ミック・ダインズ

「マットはカウクリフ工場から新車のフォード・コルティナ1600Eに乗り込み、後ろに5、6台のアンプを積んでやってくるのです。 そして、そのアンプをレキシンで覆われた木製のスリーブに収め、箱詰めして発送するのである。 コルチナ1600Eは初めて見た。 私は19歳で、運転免許試験に合格したばかりの頃でした。 乗って足を踏み入れたら、怖くなった…。 は、とても速くて、驚きました。

ショートズガードとカウクライフ

私たちのアンプがハダースフィールドで製造されなくなった後、Short’s Gardensの地下でOrangeGraphicアンプのアップデート版を作り始めました。 建物は、ロンドンのコベントガーデンの中心部、ニールズヤードとショーツガーデンの角にある古い廃屋であった。 ショートガーデンに移転したのは、生産性を上げ、キャビネット製作やアンプのテスト、保管のためのスペースを確保するためであった。 1階はキャビネット、地下はアンプを作りました。 この建物は、現代の安全衛生に関する規制をパスすることはできないでしょう。

Orangeキャブを作る

しかし、R&DエンジニアのJohn Jamesは、品質管理には決して妥協を許さない。 すべて徹底的にソークテストをしてから出荷しました。 注文はどんどん増えていき、やがて注文が殺到するようになりました。 1972年末には、もっと大きな敷地に移転しなければならないことは明らかでした。

ベックスリーヒース工場長のミック・ダインズ氏。

1973年、私たちはショートガーデンからの引っ越しを検討し、ケント州ベックスリーヒース、アップランドロードのジェームズ・ハウ・インダストリーの近くに場所を見つけた。 ジェームス・ハウは、当時イギリスの代理店で、ロトサウンドの弦も製造していた。 弦楽器を買いに行ったとき、2軒隣の工場の敷地に「売り出し中」の看板が立っているのを見た。 内覧して購入を決めました。 そこで、きちんとした生産ラインを立ち上げ、ベックスレーヒースの地元の人たちを雇って、アンプの組み立てを行いました(生産量は1人1日1台程度)。

1976年頃、ケント州ベックスリーヒース、アップランド・ロード17番地でのスタッフ。Steve, John, Barry, Mary, Mick, Margot, Jan, Viv, Hillary (hidden), Olive, Pete, Chris, Michael, John, Bob.

収納スペースが広いので、梱包用の段ボールをまとめ買いして保管することができました。 ショートガーデンの頃は、キャビネットを1つずつ作ってはダンボールに入れ、また別のキャビネットに取り掛かったものです。 これで、長いベンチの上に20〜30台のキャビネットを並べ、すべてのスピーカーを取り付け、順番に配線することができるようになったのです。 手前が電子工作室、奥がキャビネット製作とパッケージの完成品の配送準備でした。 もちろん、3軒先にイギリスの代理店があることも便利でした。 ベックスレーヒースは、Orangeこれまでとは異なる規模の事業の始まりとなりました。 アメリカの代理店に出す荷物があると、その日のうちに40フィートコンテナが届けられるのです。 ほとんどのスタッフが夜通し働いて、本番を終えてから積み込むのです。

11時にパブが閉まる直前に軽く一杯やって、それからまた荷造りに戻って、最大で100台のアンプと100台のスピーカーキャビネットをコンテナに積み込むんだ。 翌朝にはコンテナが回収され、またシフトに入る。

ギタープレイヤー1975年3月号に掲載された「The Alembic Report USA

クリフ・クーパー氏は、自社が音楽小売業のスタイルを変えた初期の頃をこう振り返る。

世界中のOrange愛好家なら、この「Orange世界樹」のロゴに見覚えがあるのではないでしょうか。 1969年に初めてレコードレーベルとクレストに使用され、その後1973年のカタログの表紙にも使用されましたが、今でも会社の精神を表現しているイメージだと思います。

大学を卒業後、電子工学を学び、ラジオ・テレビ・エレクトロニクス委員会の試験に合格し、ロンドンのニューオックスフォードストリートにあるImhofのラジオ&テレビショップで働きました。 営業職をしながら、ラジオやテレビの出張修理もやっていました。 5年後、その店のわずか200メートル先に自分の店を持つことになるとは、1963年の時点では知る由もなかった。

1964年、私たち家族を襲った悲劇は、わずか2歳年下の弟マイケルをリンパ肉腫のため、わずか18歳で亡くしてしまったことです。 その後すぐにImhof’sを辞め、父の会社であるCooper’s Papers Ltdで働くことになったのですが、そこはロンドン郊外のWalthamstowにある小さな会社でした。

OrangeAmpsの創設者兼CEO、クリフ・クーパー氏

そこで私は、当時使われていた機械の5倍の速度を持つ、世界初の縦型セロハン切断機を設計・製作しました。 今、自分の発明を振り返ってみると、あの頃、特許というものを知っていればと思います。

しかし、音楽の道に進むことを考えるのはやめませんでした。 少年時代にバイオリンを習い、その後、歌とベースを学びました。 1965年、弟のケンとバンドを結成しました。 その後すぐに伝説のプロデューサー、ジョー・ミークと契約し、彼から「ザ・ミリオネアーズ」という名前をもらいました。 私はキーボードを弾くケンとボーカルを分け合い、1966年に「ウィッシング・ウェル」というヒットシングルを録音し、ジョー・ミークのプロデュースでチャート12位を記録した。

同年、ロンドンのストラットフォードにあるアミティ・ロードに小さなデモ用録音スタジオを建設し、運営していました。 隣人からの騒音に対する苦情に触発され、2つ目のアイデアとして、ラウドスピーカーの代わりにイヤホンを備えたCTI Pixyポータブルギター「マイクロアンプ」を開発しました。 自分で100個くらい作って売り込みました。 これが、私が初めて経験する音楽機器の製造・販売であり、とても楽しかったです。

1968年の初夏、ロンドンのウエストエンドにあるニューコンプトン・ストリート3番地に、廃屋同然の店舗を借りる機会があった。 それをプロのレコーディングスタジオにしたいと思い、グレーター・ロンドン・カウンシルに入居希望者の面接を受けに行ったのです。 A.M.さんという親切な紳士に見ていただきました。 ジョーンズは、私が滞納している家賃を支払うことに同意してくれました。 しかし、この店は取り壊される予定なので、1年ごとの更新になることを強調された。

私は、ニュー・コンプトン・ストリートに自分の店を持ち、当分の間、自宅と兼用することになった。 デンマーク通りからシャフツベリー通りにかけての一帯は、重要な音楽小売店が軒を連ねる地域であった。 そのため、私の新しいビジネスにとって非常に望ましい場所である一方、悪徳商法や汚職が目の前にある地域でもあったのです。 ここはソーホーで、私にとっては初めての場所ばかりだった。 しかし、ロンドンの熾烈な競争の中で生き抜くことを学んだことで、ファイターとしてのメンタリティーを身につけることができたのは確かです。 この精神がとても役に立って、当時はほとんどすべてが戦いだったといっても過言ではありません。

最初は、地下のレコーディングスタジオを何とか軌道に乗せようとしたのですが、それが叶わず、仕方なく2階の空き店舗を開放し、自分のバンド機材を売って給料を払っていました。 一時期は洗車で資金を調達していたこともありました。

サイケデリックな時代が到来し、ビートルズ、ローリングストーンズ、ピンクフロイド、レッドツェッペリンといった世界的に有名なイギリスのバンドが、大胆で実験的なサウンドとビジュアルを追求していた。 他の楽器店では、このようなバンドや新しいスタイルに対応する店はなかった。 Orangeショップは、多くの老舗ショップが協力して価格を高くしているのとは違うものにしたかったのです。 ブランド名は、明るく元気な色を選びました。Orange昔から好きな色で、果物でもあるので、言葉の壁を越えたブランド名です。

主要なディストリビューターはどこもアンプを供給してくれないので、自分で作ることにしたのです。 ありがたいことに、Orangeショップは成功し、Orangeアンプという会社を立ち上げるための収入になりました。 お金がたまると、OrangeStudioをアップグレードしていきました。 ロビン・ギブ、ブライアン・ウィルソン、スティービー・ワンダーなど、多くの著名なアーティストがここでセッションを予約するようになったのです。 次に「OrangeHire」が登場し、野外フェスを中心に知名度が上がりました。

そして、非常に才能のあるアーティスト、ジョン・マイルズ(1976年の世界的ヒット曲「ミュージック[was my first love]」で有名)と契約し、Orangeマネージメントを設立しました。

その後、Orangeレコード、Orange出版、Orange続く。 当時は気づきませんでしたが、これは水平統合の教科書のようなもので、Orange拡大とともに、音楽ビジネスのあらゆる側面について、貴重な見識を得ることができました。

1978年にOrangeショップが閉店を余儀なくされたとき、Orangeブランドはすでに世界中に認知されていた。

クリフ・クーパー氏(OrangeAmplification創業者兼CEO

“CTI Pixy Mk Vと名付けました。それ以前のものはありませんでしたが、Mk Vは良い出発点だと思ったのです。”

1966年、イースト・ロンドンのストラットフォード、アミティ・ロードに借りていた商業ビルの1階に、私のオリジナル・スタジオを作りました。 そこで、トランジスタギターアンプを小型化し、イヤホンを付けることを思いつきました。

CTIは「Cooper Technical Industries」の略である。 その1年後、他社からヘッドホンで使える同様の製品が発売された。

ピクシーアンプをタグボードで作ってみたところ、これが非常に効果的でした。 イヤホンはACOS製のクリスタルデザインで、アンプ本体は底面にはめ込む9Vの電池で駆動していた。 筐体は薄いアルミを金型で巻き、黒いビニールを貼りました。 このケースに収まった回路。 CTI Pixy Mk Vと名付けました…それ以前のものはなかったのですが、Mk Vは良い出発点だと思ったのです。

メロディーメーカーのオフィスに行き、クリス・ヘイズとクリス・ウェルチという2人のジャーナリストに会ったのを覚えている。 Mk Vを見せると、週刊音楽新聞に記事を載せてもらえないかと頼んだ。 広告代理店に連絡すると、半ページの広告を大金で見積もってくれた。 もちろん、節約して小さなスクエアスペースの広告を代わりに受けることにしたのは言うまでもない。 1カ月もしないうちに、100個ほどが1個2ポンド弱で売れたのには、本当に驚きました。

世界初のデジタル・プログラマブル・アンプ。

世界初。 OMECデジタル

ピーター・ハミルトン(OMECデジタルデザイナー

“1974/75年にOMECアンプを設計しました。 その前に、学生時代にOrangeショップの地下でアンプの修理のアルバイトを数カ月して、その後1年ほどフルタイムで働いたのが最初の仕事です。 ブリーフは「コンピューターでアンプを設計する」というものでした。 コンピュータの中には、100万ポンド以上するものもあり、専用の建物や空調設備が必要なため、いくつかの妥協が必要でした。

1970年代の初めから半ばにかけて、マイクロプロセッサーという奇妙なものが登場し始めたが、有用なシステムを作るためには、多くの「サポートチップ」が必要であった。 電卓などには、もっと小さなワンチップマイクロコントローラーもあったが、永久マスクプログラム式で、金型コストも高く、数十万個という大量生産でなければ手が出なかったのだ。

この仕事をするために唯一まともな方法は、SSIやMSIの[small and medium scale integration] ロジックチップを使うことだった。 電力はかかるが入手が容易で実績のあるTTL([transistor-transistor logic] )か、ほとんど電力を使わないが静電気障害で自壊する癖のあるCOS-MOSというRCAの新技術かの選択であった。

COS-MOSは当時はリスクが高すぎたが、その技術が今日のCMOSマイクロコントローラにつながり、静電気防止機能を内蔵し、低消費電力で、1チップに数百万個のトランジスタを搭載しており、これ一つで数ドルですべての仕事をこなすことができるのだ。 つまり、OMEC Digitalのアンプは、本当はデジタル制御のアナログアンプだったのです。 本格的なDSPは、数十年先の話でした。 左側のデジタルハーフのボードでは、4つの「チャンネル」ごとに、各パラメーター[ボリューム、ベース、ミッド、トレブル、リバーブ、コンプレッション、ディストーション]の番号をメモリに保存することができました。

フロントパネルやフットスイッチからチャンネルを選択することで、それらの番号を呼び出すことができました。 メモリは、アナログスイッチで基板の右半分のオーディオ回路を制御していた。
TTLは消費電力が大きく、5Vで1アンペア近くもかかるため、電源を切るとすべての設定が消えてしまうのだ! しかし、ちょっとした難点があった。 短時間の停電に備えてバックアップバッテリーを増設したが、30分ほどしか持たなかった。

ここに、時代を先取りしたアイデアがあったのだと思います。 革新的ではありましたが、11まで上がるツマミがなかったんです。 多額の資金を投じなければ、経済的に成り立たなかったのだろうか。 その数ヵ月後、Z80と6502というマイクロプロセッサーが登場し、パーソナルコンピューターが誕生した。 あとは、よく言うよ、歴史だ。”

1975年 OMECデジタルの業界紙広告

皆さんこんにちは、OMEC Teleportようこそ。

私はOrangeAmplificationチームと一緒にOMEC Teleport設計・開発したDanny Gomezと申します。 私自身のこと、そして私が今ここに「テレポート」した状況を少しお話ししましょうか…。

ツアーミュージシャンとして、ツアー中にスタジオのソフトウェアやアプリを持ち運べるシンプルなものが必要だったのです。 ペダルボードにすぐに使える初めてのインターフェースで、スタジオから外出先へ、外出先からスタジオへとTeleportします。 録音、演奏、練習、新しいバーチャル・インストゥルメントの発見。 境界線がない、制限がない、いつでもどこでも。

このコンパクトで非常にパワフルなTeleport、高品質のオーディオインターフェースで、特定のドライバやソフトウェアの要件を必要としないユニバーサル接続デバイス(Mac、PC、iOS、Android)であり、高品質のADC/DACコンバータ、USB Bコネクタ、小型エフェクトペダル筐体に収容されています。 OMEC Teleportプラグ&プレイ・ストンプボックス・デザインは、デジタル・ソフトウェア/アプリ・モデルとペダルやアンプをパフォーマンス装置で組み合わせることや、デジタル・オーディオを手間なく録音することをかつてないほど容易にします。

この汎用性により、Teleport幅広い用途に使用できます。演奏、録音、ミキシング、サウンド加工を行いたいミュージシャンは、モバイル機器による自律性を利用して、Teleport使用することができます。

… トーンをTeleportさせる

OMEC Teleport詳細はこちらをご覧ください。

Orange歴史に残るアルバムについて記事を書くことになり、それ以来、どのバンドを選ぶか頭を悩ませていたのです。 そこで、私はあるアイデアを思いつきました Orange21世紀へドーンと押し上げたバンドの一つについて書いてみようか!? 真っ先に思い浮かんだのは、オアシスというバンドでした。

Oasisは1991年、LiamとNoel Gallagherの兄弟によってマンチェスターで結成された。 90年代半ばにメインストリームに進出し、当時最速で売れたデビューアルバム「Definitely Maybe」を発表した。

この成功を受けて、バンドは1995年3月にウェールズのモンマスにあるロックフィールド・スタジオを選び、セカンド・アルバムのレコーディングを行った。 批評家たちは、バンドがよりバラードや大コーラスをベースにした曲に変化していくことに苦悩していた。

“徒労 “と “怠惰”。この証拠に、オアシスは限られたバンドである。彼らは疲れきっているように聞こえる。

メロディーメーカー

しかし、この評価は不当なもので、初週売上は34万7000枚、直近の集計では2200万枚を超えるセールスを記録した。 このアルバムで、バンドはイギリス史上最大のバンドの一つとして確固たる地位を築いた。

アルバムのレコーディング

アルバムのレコーディングがバラ色だったというのは嘘だが、セッションは猛スピードで始まり、バンドは1日1曲を平均的にレコーディングしていた。 ノエルとリアムの内紛でレコーディングは頓挫したが、それについては後述する。

ロックフィールドスタジオのコントロールルーム

バンドはOwen Morrisをプロデュースとエンジニアに起用し、バンドのソングライターであるNoel Gallagherもプロデュースを担当した。 モリスは、オアシスのデビュー作に携わる前は、ストラングラーズやジョニー・マーのレコーディングやプロデュースをしていました。 最初の2枚のアルバムに、バンドの初期のレコードを形作った「巨大な」サウンドを与えたのは、主に彼の功績である。

ロックフィールドスタジオ

ロックフィールドが選ばれた理由は、スタジオの大きさと宿泊施設がバンドに適していたからだ。

スタジオは2つに分かれていて、クアドラングルとコーチハウスという小さな部屋になっていました。 オアシスがアルバムを録音したとき、彼らはフライングフェーダー付きのNeve VRコンソールを使っていました。 コントロールルームの左側にライブルームがあり、真正面にドラムエリア、反対側にメインスタジオがありました。 一番奥には、ボーカルとギターのブースが2つ配置されていた。

ギターアンプは全てSM57とNeumann U87で同じようにマイキングし、BoneheadはMarshallアンプ、NoelはVox AC30、Marshall Combo、WEMコンボと信頼できるOrangeVintage Overdrive OR120ヘッド(下写真)を使用しました。

1990年代のOrangeOR120ヘッドと、NoelのコレクションであるPPC412キャビネットの組み合わせ。

ノエルはレスポールとエピフォンのカジノを使っていたが、ボーンヘッドはエピフォンのカジノだけを使っていた。 ベースアンプはRE20とデスクへのDIをミックスして録音しました。

レコーディングに参加

Some Might Say」のレコーディングセッションの後、「Roll With It」が来た。この曲は、バンドがこの曲を熟知していたので、一緒にライブ録音された。 バンドは半ダースのテイクを演奏したが、最終的に最初のテイクがレコードに使用された。

これはマーク・ボランやT-REXが使っていた方法で、慣れない曲のレコーディングに役立った。

パブへの訪問…

順調に進んでいたレコーディングだが、ある日、パブに行ったことがきっかけでレコーディングが中断してしまった。 バンドは「Champagne Supernova」のトラックを始めていて、リアムはガイド・ボーカルを録音していたので退屈していた。 そこで、彼はパブに行くことにした。 数時間後、彼はパブから20人ほどの地元の人たちを連れて戻ってきて、スタジオの宿舎に連れ帰った。 これがきっかけでノエルとリアムの間で口論になり、リアムがノエルの寝室のドアをぶち壊すという事件が起きた。 ノエルの反応は、近くにあったクリケットバットでリアムを殴ることだった。 10日間のクールダウンの後、バンドはレコードを仕上げるために再び集まり、すべての事件は橋の下の水となった。

最後の追い込み

あとは「Champagne Supernova」のオーバーダブを録音するだけである。ノエルは、ほとんどの時間をコントロールルームで聴き返すことなく、自分のパートを系統的に録音することに費やした。 そのため、あっという間に録画されてしまった。 そこで、バンドはポール・ウェラーに参加してもらい、この曲のリード・パートを演奏してもらうことにした。 ポールはホワイトギブソンSGと古いVox AC30アンプを持って、南ロンドンのオリノコスタジオに現れ、ギターを置いたのです。

彼は4つのバージョンを録音し、ノエルはその中から気に入ったものを選びました。

次のページ

このアルバムは、バンドと英国音楽にとって名盤となり、今でもベストアルバムの一つとして広く知られている。 その後、バンドはKnebworthで2回の大規模なライブを行い、合計25万人の観衆が集まり、250万人がチケットを申し込んだという。

ノエルとOrange

ノエルは90年代後半から2000年代前半までずっとOrangeアンプを使用していました。 OR120ヘッドとPPC412キャビネットだけでなく、ノエルはOverdriveの変更も提案しました。 彼はアンプを全て10に上げて使っていましたが、OrangeテクニカルディレクターAde Emsleyが彼のサウンドを向上させる方法について話してくれました。 Oasisは1997年にU2とツアーをしていて、ノエルはOrangeコンボを使っていたので、もっとクランチが欲しいと思っていたようです。 アデは、オーバードライブ回路に変更を加え、フェイズインバーターとプリアンプに修正を加えました。 これらの変更により、アンプはより輝きを増し、また新しいOTRアンプのベースとなりました。

ノエルは2000年代初頭までOrangeアンプを使い続け、Orange彼に12インチのCelestionスピーカーを3つ搭載したCustom ShopCombo 140アンプを製作したほどです。 このアンプは最近オークションサイトReverbに出品され、6,800ポンドで落札されました。

ノエル・ギャラガーのために作られたOrange Custom ShopNG140


クリフ・クーパー – 創業者兼CEO

やがて、8トラック録音スタジオは、業界の新しいスタンダードとなった。 Orange関連会社としてアミティ・シュローダーを設立し、チーフデザイナーにロジャー・ジェフリーを迎えました。 8トラックから始まって、自分たちでテープデッキを作り始めたんです。 アミティ・シュローダーには多額の資金を投じましたが、競争の激しいスタジオ機器市場に新しいブランドを導入するのは大変なことだとすぐにわかりました。 それでも、初期のアナログテープレコーダーやラジオ放送局用のスポットカートリッジ機で何とかしのいできた。 クライアントには、BBCや多くの独立系ラジオ局も含まれていました。

アミティ「スポット」カートリッジ式ジングルマシン

左から。クリフ・クーパー氏、ジェニー・マード氏、ロジャー・ジェフリー氏。 アミティ、APRSトレードショーにプロ用スタジオ機器を出展

その後、アミティ・シュローダーは、世界初の16トラック・テープレコーダーを設計・販売し、1インチ・テープデッキを製作した。 これはアルミ鋳造で、厳しい公差で機械加工されており、まさに時代の先端を行くものでした。 テープヘッドは、アメリカのノルトロニクス社に特別に設計してもらいました。 これらは、クロストーク仕様が優れていました。 その後、新設計の2インチ・テープ・トランスポートを採用した24トラック・レコーダーを発表しました。

Amity 1インチテープトランスポート

Amity 24トラック・テープレコーダー(2インチ・テープ・トランスポート付

その時、この機械をもっと大量に生産する必要があったのです。 他の仕事もあり、新しい施設を開設し、この専門市場を開拓するのに必要な時間を割くことができなかったのです。 また、莫大な資金を投入しなければならないので、他の事業が弱体化してしまうこともあった。 売り時だったのだ。 アミティ・シュローダーを買収したのは、トライデント・オーディオ社である。

アミティ「スポット」カートリッジ式ジングルマシン

エンペラーロスコ

クリフ・クーパー – 創業者兼CEO

ロスコは、DJの中でも非常にエネルギッシュなキャラクターです。 彼は、自分のPAが最も大きな音で、かつ最高のものでなければならないと頑強に主張した。 Orange4000ワットにアップグレードしたときは、大喜びでしたね。 残念ながら、このようなハイパワーなディスコPAを使用すると、当時の音量制限である113デシベルを超えてしまうため、議会の衛生検査官はあまり快く思っていませんでした。 そのため、町中には議会関係者や若いディスコ・ダンサーが付き従っていた。 Roskoのおかげで、BBC Radio 1 Road Showとの契約が成立し、素晴らしい露出を実現することができました。

Roscoの4000ワットPA

エンペラーロスコ

私はクリフに時々仕事を送ることができ、逆にクリフに助けてもらうことができました。クリフに頼んでジングル用のカートリッジ・マシンを作ってもらい、BBCが2年以上使ってくれました。 そして、最終的には原価で大量のOrange装置を作ってもらうように説得しました。 そのお礼に、私は「Orangeロードショー」という移動式ディスコを考案し、イギリス中を回りました。

クリフも私も、昇進志向が強かった。 例えば、ウェンブリーで「ザ・グレート・ロックンロール・ショー」をやったとき、ほとんどの人が出演し、私は司会とアクトの間のDJとして参加しました。 このディスコのために、クリフのショールームや工場をすべて空にして、5万ワットとかいう当時としては破格の巨大なPAシステムを構築したんです。 チャック・ベリー、ビル・ヘイリー、リトル・リチャード、ロイ・ウッドなどが出演し、チャックとリチャードはどちらがショーの最後を締めるかで喧嘩をしていたのを覚えています。 イベントとしては、当時としては大規模なものでした。もちろん、ステージにはOrange機材がずらりと並んでいました。

エンペラーロスコ

ジョニーウォーカー

クリフクーパー

BBCとはすぐに強固な関係を築き、夏のRadio 1ロードショーではOrangePAを独占的に使用することになりました。 DJのEmperor RoskoやJohnnie WalkerはOrange素晴らしいアンバサダーでしたから、Johnnieがモータースポーツに情熱を注ぐためにスポンサーシップを必要としていたとき、私は喜んで参加させていただきました。

ジョニーウォーカーとクリフ、Orangeスタッフ

ジョニーウォーカー

自分の番組でもOrange使えばよかったと思うほど、素晴らしい機材で、素晴らしい音で、しかも見た目がとても印象的でした。 それまでのアンプはすべて黒だったのに、突然、前面に大きな名前のついたOrange登場したんです。 でも、当時のOrangeロスコのイメージが強く、ロスコの真似をしていると見られると思ったんです スティーヴィー・ワンダーがOrangeいるのを見たことがあったので、クリフに会うとわかったとき、高給取りのビジネスマンみたいな人を想像していたんです。

会ってみて驚いたのは、温和で親しみやすく…しかも優しい声でかなり照れ屋さんだったことです。

クリフとの思い出といえば、ストックカーのスポンサーになったときの彼の熱意と興奮である。 そんなとき、誰かがスポンサーになってくれて、ストックカーレースに出ることができたのは、本当にありがたいことでした。 でも、クリフの一番の思い出は、私が想像していたクリフとは全く違う人だったということです。

ジョニーウォーカー

1969年初頭、私たちは漫画による広告を導入した。これは非常に成功し、短期間で熱心なファンを獲得した。多くのファンが実際に漫画のアイデアを書いてくれた。 毒のあるユーモアで、私たちのビジネスで起きている状況をしばしば暴露してくれました。

 

ドイツでも漫画は人気だった!