トレモロとビブラートの謎解き

今日、私たちが持っている音色の素晴らしいツールについて考えてみてください。 オーバードライブ、リバーブ、モジュレーション、そして特にトレモロ。 各機器は、アンプやペダルを介してすべての武器を提供するラインアレイに追加されます。

これほどまでに選択肢が多いことはない。

このように、現代の演奏家が利用できる様々な音色効果の中で、変調、特にトレモロやビブラートほど興味深いものはありません。 ルーツ、ブルース、ロカビリーといった時代を超えたクラシックなジャンルから、現代の音の冒険家たちによるオーディオ・ガスまで、様々なサウンドが生み出されています。

しかし、トレモロとビブラートは、よく知られているように、過去に何か混乱があったようだ。`

Orange TremLord30コンボ

トレモロの意味するところを理解すること

トレモロとビブラートの意味をはっきりさせましょう。

まずはトレモロの話から。 これは、音程ではなく、音量の振動を意味します。 モダンなトレモロサウンドの好例は、Green Dayの「Boulevard of Broken Dreams」の冒頭で聴くことができる。

ビブラートとは、音の高さを減らして、変化に富んだ音色を作り出すことです。 文字通り、イタリア語で「振動する」という意味です。 BBキングが愛したルーシェルと官能的な関係を築き、柔らかな慟哭からバンシーな遠吠えまで。

しかし、トレモロを理解するのはそれほど簡単なことではありません。

現代の歴史において、トレモロとビブラートは多くの混乱の中心となってきました。 それは、あるレオ・フェンダーが、フェンダー・ストラトキャスターのワミーバーをトレモロと名付けたことにある程度関係があるようです。 多くのギタリストを戸惑わせながら、時間をかけて凝縮された頂点の瞬間。

さらにわかりにくいのは、ギターのワミーバーは、実際にはグリッサンド(ある音程から別の音程への滑らかな滑空、タイミングに対応するものはない)を発生させるということです。

でも、ここはレオに免じて大目に見てもらおう。

これは、単に右と左が混同しているというだけでなく、ずいぶん昔にさかのぼった話です。

トレモロ・ペダルの例

トレモロの歴史

最初の弦楽器はビザンティン帝国で開発されたと言われています。 1000年以上続いた帝国、ローマが崩壊した後もずっと続いた帝国。 現在のイスタンブールに首都を置き、文学や文化の豊かな土地であった。

紀元900年頃の彫刻には、ケルブが弦楽器を演奏している様子が描かれており、これはリラの可能性が高いと思われる。 この時、トレモロ効果が初めてテクニックとして使われた可能性が高い。

しかし、機械式トレモロの記録は16世紀に初めて登場した。 特に、教会のパイプオルガン奏者によって開発された、うねりのある効果が印象的です。 この間、新しいメカニズムの開発により、この効果は誕生した。 その好例がボローニャのサン・マルティーノ・マッジョーレ教会である。 振動板を開閉して空気圧を変化させることで、実にユニークなサウンドを生み出すことができた。 しかし、問題がありました。圧力が変わるとピッチも変わるのです。 だから、本当の意味でのトレモロサウンドが反映されていなかったんですね。

19世紀後半になると、メーカーはピアノや木管楽器にトレモロという解決策に近づきつつあった。 回転するフィンや回転するメカニズムなど、VHSのホラーB級映画で見られるような、非常に独創的だが長ったらしいアイデアが盛り込まれているのはご想像のとおりだ。

初の本格的ギターアンプ・トレモロ

1947年にDanelectroが初の本格的なトレモロギターアンプを開発しましたが、1947年にMultivoxのPremier ’66、1948年にGibsonのGA-50Tが発売され、市場に先駆けて発売されました。

初期のものは、最近のトレモロシステムの種類とは大きく異なっていました。 最初のタイプは、12AX7を1本使ってバイアスを変化させ、その中に2本の三極管を入れ、それぞれ独立して電圧変調を行うものであった。 このタイプのトレモロ効果は、マディ・ウォーターズの古い楽曲で聴くことができる。

信号発振型トレモロ効果

1959年頃からは、FenderのBrownfaceシリーズのように、オーバードライブの仕組みと同じようにパワー管をモジュレートすることで、別のアプローチを取るようになりました。

簡単に言うと、山と谷のある正弦波をイメージしてください。 次に、その信号の2番目のバージョンを重ね、180度反転させる。 これらの波が交差したときに得られるのは、位相のキャンセルと音量の減衰です。 生バンドを観ると、それと似たようなことが体験できる。 部屋のある場所では音量が誇張され、ある場所ではミュートされたように聞こえます。

正弦波トレモロエフェクトは、滑らかなうねりがしばしば見られるため、その繊細さが好まれることが多い。 Tommy James and the Shondellsの’Crimson and Clover’は、信号発振型のトレモロ効果の好例である。

シグナルシャンプートレモロ

フェイズシフト・トレモロエフェクトは、やがて1963年以降のFenderブラックフェイスアンプに見られるような全く別の方式に取って代わられた。 フォトセルでネオンを点灯・消灯させ、アンプのシグナルチェーンの最後にある12AX7フェイズインバータ管の電圧を変化させるのである。 これにより、バイアス・バリエーション・トレモロよりも、よりチャプチャプしたサウンドに仕上がった。 ドアーズの「Riders on the Storm」やザ・スミスの「How soon is now」などがその例である。

三角波トレモロと呼ばれることが多く、現在では多くのトレモロペダルにフォトセルが使用されています。 正確で、直線的な上昇と下降を繰り返し、音楽的に心地よい。 三角波トレモロペダルの例としては、BOSSのTR-2が挙げられます。

信号発振型トレモロ効果と位相補償のイメージ図

おわりに

トレモロの話は、まさに音の進化を物語るものである。

トレモロは、たった2つのポットで音楽のフィーリングや流れをダイナミックに変化させることができる機能です。 深みや動きを出したい場合は、コードの強弱を変えるだけです。 より繊細なサウンドや曲のテンポに合わせたい場合は、スピード機能を使用すると柔軟に対応できます。

その武器、トレモロ。 ヒット曲を次々と生み出す、過小評価されているプロデューサー、私たちは皆、彼のことをデイブと呼んでいました。

ジョンでした。

Orange TremLord30の詳細についてはこちらをご覧ください。